ニューバランス おススメのスニーカー4選を徹底比較!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ニューバランスおススメのスニーカー4選!徹底比較!マイベストスニーカーを見つけよう! シューズ

どうも、く~とです

今回はニューバランスを履き続けて約16年の僕がお気に入りのシューズとして履いてきた【ML703】【ML725】【Fresh Foam X Hierro v7】【Fresh Foam X 880 v14】の4足を徹底比較していきたいと思います。

今回比較していく4足はすべて、このブログでご紹介させていただいたものばかりなのですが、これからニューバランスのシューズの購入を検討されている方や、ニューバランスのシューズが気になっているという方のために、それぞれのシューズの特長や違いなどを項目別にわかりやすくまとめてご紹介していきたいと思います。

今回の記事は

  • ニューバランスのシューズの購入を検討している
  • ニューバランスでおススメのシューズを知りたい
  • ML703、ML725、ヒエロv7、880V14の違いについて知りたい
  • クッション性が高く履き心地のいいシューズを探している

そんな方にオススメの記事となっています。

広告

まずは今回比較していくシューズの特長を簡単にご紹介していきましょう!

ML703の特長

左 ML703 メンズ  右 WL703 レディース

ML703はトレイルランニングシューズとして2000年に発売されて以降、数年ごとに復刻版などの発売もされてきていましたが、現在は廃盤となっており購入するには海外からの取り寄せのみがほとんどで価格がかなり高騰しているようです。

個人的には長年履き続けてきた一番お気に入りのシューズだったので、またいつか復刻版として発売されないかと待ち続けている状態です。

レディースはWL703として発売されていました。レディースもメンズ同様に海外からの取り寄せのため価格はかなり高額になっています。

ML725の特長

ML725 ユニセックス

ML725はランニングシューズからインスパイアされたシューズでデザイン性の高いシューズでユニセックス仕様。

スエード生地とメッシュ生地が組み合わされたデザインでしっかり作りこまれたシューズでありながらクッション性も兼ね備えたハイテクなシューズとなっています。

Fresh Foam X Hierro v7の特長

Fresh Foam X Hierro v7 メンズ

Fresh Foam X Hierro v7はトレイルランニングシューズとして人気のモデルで軽量で特にクッション性の高さが最大の特長と言ってもいいほどのクッション性能を備えています。

Fresh Foam X Hierro v7 レディース

通気性にも優れているので長時間履き続けていても快適さを感じられるシューズでもあり、レディースもあります。

Fresh Foam X 880 v14の特長

Fresh Foam X 880 v14 メンズ

Fresh Foam X 880 v14はソフトな履き心地と軽量でありながらクッション性と安定感を兼ね備えたバランスのとれたランニングシューズとして人気のモデルでレディースもあり。

アッパーのメッシュ素材で通気性と伸縮性にプラス軽量なモデルとなっているのでランニングやウォーキングを快適にサポートしてくれます。

ワイズ(幅)は2Eも選べるため足幅が広めの方にも安心なシューズです。

※それぞれの細かい特徴や仕様についてはこれまでの記事をご覧ください。

ここからは4種類のシューズを項目別に僕なりの評価で点数をつけて比較していきたいと思います

個人的な評価となりますのであくまでもご購入の際のご参考程度にしていただければと思います。

評価の基準として、仕事用として1日平均で15000歩を歩いた場合でさせていただいています。(仕事で1日約10000歩~20000歩は必ず歩いていますので、その平均としています)

10項目で1項目が10点満点で評価しています。

まずは、項目別に僕なりの評価基準についての簡単な補足をしておきます

  • クッション性:足腰にどれだけ負担が少ないか、踏み込んだときの衝撃の吸収力の高さ
  • 軽さ:シューズそのものの軽さ
  • フィット感:履いた時の足へのフィット具合
  • 安定感:歩いているときと直立の際のバランスの取りやすさ
  • 歩きやすさ:無意識に歩を進めた時の感覚
  • 疲れにくさ:1日の仕事を終えた時の足腰の疲れ具合
  • 通気性:蒸れにくさ
  • 耐久性:靴底の減り具合
  • デザイン性:見た目のデザイン、形状(外観)
  • 履き心地:履いた時のストレスの無さとトータルバランス

これを踏まえた評価が下記の表になります。

項目ML703ML725Hierro v7880 v14
クッション性98109
軽さ87910
フィット感107810
安定感107810
歩きやすさ109910
疲れにくさ108109
通気性88910
耐久性91099
デザイン性10948
履き心地108810
合計ポイント95838495

※人によってシューズに求めるものは様々なので、上記の数値が人によっては全く当てはまらない方もいるかもしれませんが、そのあたりについてはご了承ください。

こうしてそれぞれのシューズを項目別に評価してみると、シューズの特性が表れてきます。

まず、大前提として僕のシューズ選びのポイントとしては、仕事用で使用することがほとんどのため足腰に負担の少ないシューズという点が挙げられます。

そのために特に重要視するポイントが、クッション性、フィット感、歩きやすさ、疲れにくさになってきます。

そして、最終的にトータルバランスとして履き心地がどうなのか?という点が僕の中で求めているシューズでもあります。

実際に僕が現状で一番気に入っているのがML703でその次に880V14なのですが、「実際にその通りの数値になっているな」というのが今回比較してみての感想になります。

この2足は本当にシューズとしてのトータルバランスが良くて、出かける際についつい選んでしまうシューズでもあるのです。それだけストレスなく心地よく履けている証拠なのだと思います。

ただ他の2足がポイントが低いからといって悪いということではなく、ML703と880V14が僕の中ではずば抜けて自分に合っているシューズなんだと実感しています。

実際にシューズの使い分け(履き分け)をしていて、デザインがよくカジュアルで質感の高いML725はもっぱらプライベート専用シューズとして使用していますし、クッション性の一番高いと感じるHierro v7は100%仕事専用として使用しています。

バランスのいい880V14は仕事が8割、プライベートが2割といった感じで使用しています。

現在ML703は廃盤で海外取り寄せのため価格が高すぎて新たに購入することはさすがにできませんが、またいつか復刻版が出うようなことがあれば即購入したいと思っています。

それぞれのシューズの個人的見解になりますが、ML725はデザイン性や質感も求めながらクッション性も求めたいという方におススメだと思いますし、とにかくクッション性の高さと軽さを求めている方はHierro v7がおススメです。

トータルバランスの良いシューズがいいという方にはML703と880V14がおススメですが、ML703は現状は価格が高騰しているためおススメできないのが残念です。

ちなみに2025年3月時点でのそれぞれのシューズの価格帯は次のとおりです

  • ML703(WL703):30000円~100000円(楽天)
  • ML725:11000円~16000円(amazonn)
  • Hierro v7:10000円~16000円(amazonn)
  • 880V14:10000円~15000円(amazonn)

最後にひとつマイナス面も付け加えておきます。

それは、雨の染み込みやすさです。

今回の4種類のシューズの共通点としてアッパーがメッシュ素材という点が挙げられます。軽量化と通気性向上の弊害として避けられない点とも言えます。

どのシューズも少し強めの雨が降っているときには傘をさしていても雨がシューズ内に染み込んできます。特に染み込みやすいと感じるのがHierro v7880V14です。

この2足はアッパーのメッシュの網の目が大き目なので、どうしても雨が染み込みやすくなっていますので気になる方はご注意ください。

ちなみに僕は雨の染み込みは仕方のないものだと思うタイプなので気にしていません

広告

今回はニューバランスの僕のお気に入りのシューズ4選の比較をしてきました。

クッション性能で評判のニューバランスのシューズですが、あまりにも種類が多くていったい、どのシューズを選んだらいいのかわからなくなりますよね。

また、実際に自分に合ったシューズはどれなのか、自分が求めているシューズはどんなタイプのものなのか、見つけることも大変だと思います。

今回は僕のお気に入りのシューズ4種類のみの比較だけとなりますが、ニューバランスのシューズが気になっている方やご購入を検討されている方のお役に立てればと思いますので、是非この記事をご参考にしていただければと思います。

ニューバランスのシューズは本当におススメです!


New Balance ニューバランス メンズ スニーカー 【New Balance 703 D ‘Sky Blue’ ML703BB】 サイズ US_7(25.0cm)

コメント