どうも、く~とです。
今回は首輪とハーネスについてご紹介していきたいと思います。
これからワンコを飼おうと思っておられる方で首輪とハーネスのどちらにしようか迷っておられる方のために首輪とハーネスの違いや、それぞれのメリット、デメリットについて実際に首輪とハーネスの両方を使用してきた我が家の感想も交えてご説明していきたいと思います。
まず初めに首輪やハーネスを選ぶ際に気をつけたいポイントとして犬種や犬の体質、体調によって向き不向きがあるということがあげられます。
又、飼い主さんがどのような飼い方をするのかによっても選択の仕方が変わってきますのでしっかりポイントを抑えていきましょう。
それではまず
首輪とハーネスの違いについて
- 首輪とは、首にベルト状のものを巻き付けて使うもの。
- ハーネスとは、胴回りに装着するもの。
首輪
写真
ハーネスには4種類ありますので順に説明いたしますね。
ハーネスの種類
- 8の字型
8の字型は2つの輪が8の字に見えるタイプで片方を首にもう片方を胴体に巻いて使用します。8の字型はワンコの足を持ち上げずに装着できるので足を触られるのを嫌がるワンコにはおすすめです。 - H型
2つの輪に両足を入れて使用します。胴体をしっかり固定できて首への負担が少ないので小型犬におすすめです。
装着の際、足を触ることになるので足を触られるのを嫌がるワンコの場合、他のタイプがよいかと思います。 - ベスト型
生地の面積が大きいものが多く見た目が可愛いものも多い。体への負担が少ないので老犬や皮膚の弱いワンコにはおすすめです。
ベスト型は生地が柔らかいものが多いので力の強いワンコや大型犬の場合は少し不向きかもしれません。頭からかぶせるタイプが多いので服を着させられるのが苦手なワンコは違うタイプがよいと思います。 - イージーウォークハーネス
リードを付ける部分が胸元にあるタイプです。ワンコが前に引っ張ると反対方向に力が入って前に進めなくなる仕組みとなっています。ワンコの引っ張りを防止したい場合におすすめです。
8の字型ハーネス
H型ハーネス (現在、我が家で使用しているタイプ)
ベスト型
イージーウォークハーネス
ハーネスだけで4種類あるので
選ぶのに迷ってしまいますよね。
では次に首輪とハーネスのメリットとデメリットをご紹介していきます。
首輪のメリット
- 散歩中に飼い主の意思を伝えやすいためトレーニングや躾に向いている。
- 常に首輪を付けていてもワンコの負担になりにくい。
- 散歩の際、リードの付け外しだけでいいので楽。
首輪のデメリット
- 飼い主がリードを引っ張った際に首に負担がかかってしまう。
- 器官呼吸器系が弱いワンコや首に疾患のあるワンコには使用しないほうがよい。
- リードや首輪が何かに引っかかってしまったときに首が絞まってしまうので散歩の際には注意が必要。
ハーネスのメリット
- 首に負担がかからないため老犬や器官呼吸器系が弱いワンコや首に疾患のあるワンコでも使用できる。
- ワンコが散歩中に何らかの危険な状態に遭遇したときに飼い主がつかむことのできる場所が多いのでワンコを制御しやすい。
呼吸器が狭いという特徴をもつ短鼻種の犬種(パグやフレンチブルドッグなど)の場合ハーネスを選ぶことが多いみたいです。
ハーネスのデメリット
- 引っ張り癖の強いワンコの場合、引っ張り癖が抜けにくくなるため不向き。
- 着脱がしにくい。
- ワンコが後ずさりするとハーネスが抜けやすくなる。
特に足の短い犬種(ダックスやコーギーなど)の場合抜けやすいので他のタイプのものが良いようです。
以上が首輪とハーネスのそれぞれのメリット、デメリットとなるのですが、やはり犬種やワンコの体調、性格や躾の段階によったり、どのように愛犬を育てていくのかによっても選ぶ基準は変わってくるのかな、と思います。
ここからは我が家の選択基準や
使用してきての感想について
お話していきたいと思います。
我が家に愛犬パピヨン(娘)を迎え入れたのが生後2ヶ月でした。
まずワンコを飼うにあたり何をしていかなければいけないのかと考えたとき、我が家ではやはりまずは”躾”からということになりました。
じゃあ、躾に適したものはどっち?
ということになり我が家では首輪を選択することにいたしました。
こちらの首輪は現在使用中のものです。ピンク色の札は迷子札といってリードやハーネスが外れてしまって愛犬が迷子になった時用に愛犬を見つけていただいた方から連絡をしてもらえるようにするための札です。
表面には愛犬の情報、裏面には我が家の電話番号が記されています。
飼い主が責任をもって躾をすることで家族と愛犬の信頼関係を築いて穏やかに暮らしていくためとご近所とのトラブルを起こさないためにはやはり躾をしっかり行うことが大切だと思うのです。
実際に首輪にして良かったと思えたのは主従関係を築くためのアイテムとしては効果的だったということです。
注)首輪をするだけで主従関係が築けるわけではありません。
例えば散歩の際のリーダーウォークの訓練にはとても役立ちました。
リーダーウォークとは?
- ワンコが自発的に飼い主の横を歩くこと。
- 飼い主がリーダーだと認識させる。
- 散歩がスムーズにできる。
- 犬の引っ張りなどがなくなる。
- 首に負担のかかる散歩にはならない。
- 犬の急な飛び出しを防ぐことにもなる。
など、リーダーウォークをすることでメリットになることがいろいろあるのです。
ハーネスでも訓練は可能だと思いますが首輪の方がこちらの意思は伝わりやすいのは間違いないです。
※現在ハーネスを使用してみての実感です。
今年に入り娘の体調の変化から散歩の際はハーネスを使用することにしたのですが、これまでは首輪でも特に問題もなく使用してこれたと思います。
ただ娘が歯周病になり手術をしたりいろんな検査の結果、器官虚脱の症状があることがわかり、散歩の際は喉や首に負担のかからないハーネスに変更しました。
※器官虚脱
呼吸をするための器官が潰れて酸素を上手く取り込めなくなって呼吸がしにくくなる病気。
娘の場合、今のところ頻繁に症状が出るわけではないので大事には至っておりません。原因は不明ですが、肥満や吠えすぎ、リードの引っ張りによる器官の圧迫などが関係するようですが、どれもうちの娘にはあてはまるものがないんですよね。
現在のところ原因は解明されていない病気のようです。
我が家では現状は基本的には首輪を常につけた状態で散歩のときのみハーネスをつけています。万が一ハーネスが外れてしまって娘が迷子になっても、首輪に迷子札が付いているので安心なのです。
我が家ではH型のハーネスを使用しているのですがそれには理由がありまして、我が家の娘は
服を着せたり、頭から何かを被るという行為がとにかく苦手でそういうタイプのハーネスが付けれないのです。
その結果、H型のハーネスになりました。足を触られるのも苦手ではあるのですが軽く足を上げさせる程度で輪っかに通すことが出来ますのでそれほど苦労はせずに済んでいます。
我が家で現在使用しているH型ハーネスです。
PEPPY(ペピイ)
抜けにくい抗菌スイングハーネス S
カラー(レッド)
カラーは他にデニム、オレンジ、デニムピンクがあります。
購入金額 税込み 3410円
娘のおもちゃのクジラさんで説明いたします。我が家では写真のように前から装着いたします。左右の輪っかにそれぞれ足を通します。
足を通すとそのまま背中部分まで持っていきバックル(黒い部分)を留めます。
リードを取り付けるリングを合わせます。
リードを取り付けます。
取り付け完了です。実際のワンコに取り付ける際はほとんど隙間のないように、指1本が入るくらいの隙間に調整して取り付けしてください。隙間が大きいと簡単にハーネスが外れてしまいます。
お腹部分はこんな感じです。
このようにワンコが後ずさりをするときにすっぽりと抜けてしまうことがあります。
写真のようにワンコが後ずさりをする状況になった場合は写真のようにリードが引っ張った状態にならないようにワンコに近づいてリードが緩むようにしましょう。
普通の状態なら抜ける心配はありません。我が家では今までハーネスが抜けたことや抜けそうになったことは一度もありません。
まとめ
- 犬種によって首輪、ハーネスの向き不向きがある。
- 首輪 リードの付け外しが簡単。
- 首輪 トレーニングや躾には向いているが首に負担がかかる。
- ハーネス 首に負担がかからないのでワンコの体に優しい。
- ハーネス 後ずさりの際のすっぽ抜けには注意が必要。
- ハーネス 着脱がしにくい。
今回は首輪とハーネスについてご紹介してきましたが、愛犬のことを考えれば考えるほどどんなタイプにするか迷いますよね。
個人的にはこれまでの経験でいくと躾をしていく期間は首輪である程度、躾ができた段階で体に優しいハーネスに切り替えるというのが理想のように思います。
いろいろ悩む部分だとは思いますが最終的には自分の愛犬に合ったものをしっかり見極めて選ぶことが大切だと思います。
コメント