切れ味抜群!匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり

切れ味抜群 匠の技 便利グッズ
Amazon.co.jp: 匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり g-1203
Amazon.co.jp: 匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり g-1203

どうも、く~とです

今回ご紹介するのはグリーンベルから発売されているつめきり匠の技です。

匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり G-1203
税込み 1430円

匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり G-1203
爪飛びを軽減するキャッチャーケース付 刃間の広いステンレス製つめきり ●刃間を従来より広げることで手のつめはもとより分厚い足のつめも切りやすくなりました。 ●刃は厳選したステンレス刃物鋼を使用し、高硬度焼入れと二度刃付け技術により鋭利(よく切れる)と耐久性に優れています。 ●また熟練の職人による最終仕上げの研磨と調整に...

みなさん日頃の爪切りでこんな悩みを抱えていませんか?

・年齢とともに爪が固くなってきて切りにくい。
・爪の変形や爪が分厚くなって切りにくい。
・爪切りの切れ味が悪く苦労している。
・なかなか良い爪切りと出会わない。

そんな悩みを解消してくれるのが今回ご紹介する、匠の技です。

切れ味抜群!匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり G-1203

匠の技つめきりとは

大阪市に本社があるGREEN BELLが販売する匠の技シリーズの商品です。爪切りの他、ネイルケア商品、化粧小物、理髪用品などの販売もしています。

匠の技刃間の広いつめきり G-1023 仕様

  • 材質 
    刃部 ステンレス刃物鋼
    テコ 亜鉛合金
    キャッチャー ポリプロピレン樹脂
    ヤスリ ステンレス特殊加工(エッチング)
  • 大きさ 長さ960㎜×幅260㎜×高さ210㎜
  • 重さ 60g

特徴

  • 工場は世界三大刃物工業都市のひとつである岐阜県関市にあり職人による匠の技で作り上げられています。
    ※因みに他の2都市はというとイギリスの「シェフィールド」とドイツの「ゾーリンゲン」という町になります。
  • 問答無用の切れ味!
    他の爪切りと比べると切れ味がいいのでストレスなく気持ちよく爪切ることができる。
  • 刃間が広いので分厚い爪でも難なく切ることができる。
  • キャッチャーケース付きなので爪飛びを軽減できる仕様になっている。
  • ステンレス刃物鋼を使用し高硬度焼入れ技術によって耐久性にも優れている。

匠の技 レビュー

それでは匠の技の

レビューをしていきます

これまで我が家では10年以上も炭素鋼製の爪切りを使用してきたのですが最近さすがに切れ味が悪くなってきたことと、錆が目立ってきたこともあり少し前に匠の技を購入しました。

※炭素鋼製の爪切りは切れ味がいいがサビが   付きやすい

我が家で購入した匠の技G-1203は刃間が広いのが特徴なのですが、G-1203にしたのには理由があり最近年齢とともに足の指の爪(特に親指)がだいぶ分厚くなってきて

これまでの爪切りでは

切りにくさを感じるように

なっていたんです

それで分厚くて固い爪でも難なく切れる爪切りということで刃間が広く、切れ味もいいG-1203に決めたのです。

実際に使用してみての感想は思っていたとおり切れ味が良かったということと、刃間が広いおかげで分厚くて固い爪も何のストレスもなく切ることができます。

この刃間の広いG-1203は分厚い爪には本当にベストアイテムですよ。

これにして正解でした。

あと、キャッチャーケースがついているので爪飛びは軽減されますが正直外に飛び出すことはそこそこあります。これについては爪の切り方、角度の付け方によるところも大きいとは思いますが、一回の爪切りで、2、3度はどっかに飛んでいきます。

※く~と調べなので切るのが上手な方は
 もう少しマシかもしれませんが。

それと個人的にすごく気に入ってるのが高級感のあるデザインです。テコの部分の手触りの良さとチタン色に匠の技という文字がシンプルにかっこいいなと感じてしまいます。

正直今まで爪切りは切れればいいくらいに思っていたのですが、やはり少し金額が高いものにするとそれだけの価値を感じさせてくれ
るんだなと今回、匠の技を購入して改めて感じました。

く~との視点で
おすすめポイントをお伝えする

く~POINT!

今回のおすすめポイントは匠の技の裏面にあるツメヤスリです。

裏面 微粒のツメヤスリ

このツメヤスリは爪を切った後に爪を整えるために使用すると綺麗に爪が仕上がるのですがPOINTはそこではなく爪の表面を磨いた時の爪の輝きにあります。

このツメヤスリは微粒ですごく細かい目になっていて手で触ると引っかかりがすごいんです。もしやと思って爪の表面を数度こすってみると、

画像左が左手薬指(磨いた方) 
右が中指(磨いていない方)

このとおりめちゃくちゃ輝くんです。僕には爪を輝かせるなんて趣味はもちろんありませんが、ちょっとビックリしちゃいました。女性の方にとってはけっこう気になるところではないですか?

爪が綺麗な人って

清潔感がありますもんね。

他の爪切りとの比較

これまで使用していた炭素鋼製の爪切りと比較してみましょう。

こちらが長い間使用してきた炭素鋼製の爪切りです。

大きさはほぼ同じくらいです。

一番の違いはやはり刃間の広さですね。
左が匠の技(刃間50㎜) 
右が炭素鋼製の爪切り(刃間25㎜)

倍近くの違いがあります。分厚い爪でも全く問題ありません!

匠の技 重さ60g

炭素鋼製の爪切り 重さ47g
重さは約13gの差がありますが使用している感覚では特に匠の技が重たいと感じることはありませんでした。

まとめ

匠の技のいいところ

  • 切れ味がいい
  • 刃間が広くいろんな爪に対応ができる
  • デザインがシンプルで高級感がある
  • ツメヤスリの質が高い
  • 刃物の町の関市で作られている安心感

匠の技の残念なところ

  • 少し価格が高い
  • ツメヤスリが従来の爪切りのようにテコの部分の裏側にあったほうが爪を整えやすいように思う

 
現在、匠の技(G-1203)を日々使用していますが本当に買って良かったと思える爪切りだと感じています。

匠の技を購入したことで爪切りに少し興味を持つことにもなりました。今後もう少し年齢を重ねるとまた違ったタイプの爪切りが必要になってくるかも?と感じたりもしました。こんなふうに新たな発見をさせてくれた爪切り

匠の技!

知って良かったと

感じています

現在、爪切りで悩んでおられる方は是非この機会に匠の技を試してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました