
どうも、く~とです
今回はアサヒグループ食品の介護食品の種類と実際に僕自身が食べてみた感想とを合わせてご紹介していきたいと思います。
このブログでは以前キューピーの介護食品についてご紹介させていただきましたが、実際に自分で食べてみて種類によっては一般的に販売されている食品とそれほど変わらないと感じるものもあり、これまでの介護食品に対する少しネガティブなイメージがポジティブなイメージに変わるきっかけとなりました。
今回のアサヒグループ食品の介護食品も実際の現場でも利用される方が多くとても人気の高い介護食品となっていますので、今回も区分ごとにご紹介していきたいと思いますので、これから介護食品の利用を考えておられる方の参考になればと思います。
アサヒグループ食品の介護食品バランス献立シリーズの種類と実食レビュー
アサヒグループ食品について
アサヒグループ食品㈱はアサヒスーパードライで有名なアサヒビール㈱と同じアサヒグループホールディングス傘下の企業で介護食品の他にサプリメントや健康食品などの販売もしています。アサヒグループホールディングス傘下の企業というだけで安心感があります。
アサヒグループ食品の介護食品の種類
ここからは以下の区分ごとに種類の紹介をしていきたいと思います。
区分1(容易にかめる)
区分2(歯ぐきでつぶせる)
区分3(舌でつぶせる)
区分4(かまなくてよい)

バランス献立シリーズ 容易にかめる(区分1)全4種類
- 白身魚だんごの寄せ鍋 45Kcal
- 白身魚だんごのかきたま 77Kcal
- 鶏だんごのクリーム煮 110Kcal
- 鶏だんごの甘酢あんかけ 99Kcal
内容量 すべて150g
価格 すべて(税込)259円

バランス献立シリーズ 歯ぐきでつぶせる(区分2)全8種類
- 鶏とごぼうが入った五目煮 100g 63Kcal (税込)205円
- 肉じゃが 100g 59Kcal (税込)205円
- すき焼き 100g 57Kcal (税込)205円
- チキンクリームグラタン風 100g 87Kcal (税込)205円
- いわしのつみれ汁白味噌仕立て 100g 44Kcal (税込)205円
- 牛すき丼風 150g 119Kcal (税込)259円
- 親子丼風 150g 129Kcal (税込)259円
- 白身魚と根菜の炊き込みごはん 150g 98Kcal (税込)259円

バランス献立シリーズ 舌でつぶせる(区分3)全12種類
- 京風五目豆 78Kcal
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 47Kcal
- 麻婆豆腐 70Kcal
- 5種野菜のきんぴら煮 41Kcal
- 鯛雑炊 66Kcal
- いわしと野菜の生姜煮 48Kcal
- かに雑炊 69Kcal
- ほたて雑炊 67Kcal
- しらす雑炊 69Kcal
- ふかひれ雑炊 67Kcal
- 鶏五目雑炊 81Kcal
- こしひかりのやわらかごはん 88Kcal
こしひかりのやわらかごはんのみ
内容量150g (税込)172円
それ以外
内容量100g (税込)205円

バランス献立シリーズ かまなくてよい(区分4)全13種類
- 肉じゃが風 75g 76Kcal (税込)205円
- すき焼き風 75g 75Kcal (税込)205円
- 鶏と野菜のシチュー 75g 75Kcal (税込)205円
- 牛肉と野菜のビーフシチュー 75g 75Kcal(税込)205円
- 鶏肉と野菜(筑前煮風) 75g 75Kcal (税込)205円
- 牛肉と野菜(しぐれ煮風) 75g 75Kcal (税込)205円
- 白身魚と野菜(クリーム煮) 75g 75Kcal (税込)205円
- なめらかごはん 150g 79Kcal (税込)205円
- なめらか鯛だしごはん 150g 62Kcal (税込)205円
- にんじん(ポタージュ風) 65g 71Kcal (税込)172円
- かぼちゃ(含め煮風) 65g 82Kcal (税込)172円
- ほうれん草(ポタージュ風) 65g 79Kcal (税込)172円
- さつまいも(芋きんとん風)65g 71Kcal (税込)172円

バランス献立うらごし風素材 かまなくてよい(区分4)全3種類
- にんじん 38Kcal
- かぼちゃ 50Kcal
- えだ豆 39Kcal
内容量 すべて48g
価格 すべて(税込)421円

なだ万監修 全4種類
- かに入り茶碗蒸し 32Kcal 80g (税込)324円 舌でつぶせる(区分3)
- 鯛と野菜の煮こごり 12Kcal 72g (税込)324円 舌でつぶせる(区分3)
- なめらか茶碗蒸し 23Kcal 60g (税込)291円 かまなくてよい(区分4)
- 鯛だしの煮こごり風 9Kcal 60g (税込)291円 かまなくてよい(区分4)
アサヒグループ食品介護食品 実食レビュー

それでは実際に食べてみた感想を率直に伝えていきたいと思います

まずは容易にかめる(区分1)シリーズの鶏だんごのクリーム煮です。
※電子レンジで温める際は中身を容器に移してラップをして温めてください。

これは一般のクリームシチューほどのクリーミーさはありませんが味もしっかりしていて玉ねぎ、にんじん、白菜、ほうれん草といった野菜が入っており、特ににんじんが多めで栄養もしっかりとれるものとなっています。

中でもオススメはこんなに大きな鶏だんごが2つも入っているのですが簡単にかみ砕ける柔らかさに調理されていて、噛む力の弱い方でも楽に食べていただけるようになっているところが非常によいと思いました。

次に歯ぐきでつぶせる(区分2)シリーズの親子丼風です。
※電子レンジで温める際は中身を容器に移してラップをして温めてください。

味の方はあっさりうす味の親子丼といった感じでご高齢の方などにはとても食べやすい味付けになっているように思います。鶏肉も細かく刻んだものが入っていて、歯ごたえも感じながらも簡単につぶせるように調理をされているので安心して食べていただけると思います。
ただし一般的な親子丼の味を想像して食べると、かなりあっさりとした味付けとなっていますので物足りなさを感じる方も多いのではないかと感じました。食欲のない方や濃い味付けが苦手な方にはよいと感じました。

続いて舌でつぶせる(区分3)シリーズのかに雑炊です。
※電子レンジで温める際は中身を容器に移してラップをして温めてください。

かに雑炊というだけあってかにの風味をしっかり感じることができ、まさにかに雑炊といった感じです。細かく刻まれた”べにずわいがに”の切り身も舌で簡単につぶせるのでとても食べやすくなっています。味付けもあっさりとした味付けなので食の細い方でもサラッと食べれるのではないかと思います。

最後になだ万監修のなめらか茶碗蒸し、かまなくてよい(区分4)です。

箱から取り出すと画像右のようにカップタイプになっています。

レンジで温める際はフタを完全にはがしてラップをせずに20秒温めてください。

なだ万といえば日本料理の老舗としてかなり有名ではありますが、正直僕は今まで一度もなだ万を食べたことがありません。なのでどの程度おいしいのか、どれくらいのレベルのものなのかさっぱりわかりません。なので先入観なしの、どストレートな感想でいきます。
最初に一口食べた感想は、「うまいっ!」でした。僕は特別茶碗蒸しが好きなわけでもないのですが、一口目のあとにすぐにもう一口って思ってしまうくらいダシのおいしさを感じました。
どんなダシを使っているんだろう?と材料に目を通すと白だしに、かにエキスとかにみそエキスが入っているとのことで、そりゃぁ~おいしいはずやんと・・。茶碗蒸しとしての味も上品という言葉がピッタリの味だと感じました。
正直、介護食品でもなんでもなくて一般の方でも普通においしくいただける茶碗蒸しだと思います。内容量は60gとかなり少なめですが、かにのエキスしっかり入っているので60gくらいが一番おいしくいただける量なのではないかと感じます。
ひとつマイナス点をあげるとすると、(税込)291円という価格の高さかなと思います。60gという量を考えるとやはり安くはないと感じてしまいます。なだ万監修ということで味のクオリティを考えると安いと言えるのかもしれませんが、我が家で例えると”週に1度の贅沢”をというような感じでの購入になるのかなと感じました。
ただ今回試食した中で味は間違いなく他とは違い、別格というのが率直な感想です。
まとめ
今回はアサヒグループ食品の介護食品の種類をご紹介してきましたが、キューピーと同じく区分別に数多くの種類の介護食品が販売されていて、飽きのこない工夫がされているなと感じています。
各メーカー同じような食材、メニューがあるのですがやはりメーカーによって味付けの違いはあると感じますし、その分選択肢も増えて選ぶ楽しみが生まれているように思います。
歳をとればとるほど食べることの楽しみを感じて想像することで、一瞬の笑顔は作り出せるんだなと思うことが増えてきました。そしてその一瞬の笑顔の回数をできるだけ多くしたいなと・・・。
一番身近で簡単に笑顔になれることって?
おいしいものを食べること、ですよね。
介護食品にもまだまだおいしいものはたくさんありますので、これからもどんどんご紹介していけたらと思っています。

笑顔を忘れず生活応援していきましょう!
コメント